 |
|
 |
KW乳酸菌って? |
 |
|
No.1 けんちん汁 さん 2004/03/31 19:52:01 |
|
 |
最近よくCMで見かけるKW乳酸菌って何? 詳しい効能(?)は説明してないし、実は先日買って飲んでみたんですが、味はまあアミノ酸系で、実際のTところ何がコンセプトなのかよくわかんないっす。 |
|
No.2 ルー さん 2004/04/09 18:08:58 |
|
 |
なんか噂先行って感じですよね。 CMもそうっぽいし。 何の略なんでしょうね、そもそも。 |
|
No.3 イエスマン さん 2004/04/09 18:36:56 |
|
 |
初めて聞きました、KW乳酸菌。 健康系の食品って色々出てきますね。
気になったので検索してみました。乳酸菌の学名からきてるんですかねぇ、「KW」って。 <A HREF="http://health.nifty.com/drug/q_a/drug_272.htm" TARGET="_blank">http://health.nifty.com/drug/q_a/drug_272.htm</A> |
|
No.4 ひろりん さん 2004/04/12 18:36:30 |
|
 |
まー何かしら身体にいいってことで購買意欲を高めようとクソ難しい学名を使うんでしょうけど、結局なにさってもの多いいですよね。 小難しい名称のって割高だし、すぐ消えるような気もしないでもない。。。 日経ビジネスとかそれなりの雑誌で取り上げると一気に加熱するらしいですが。。。 |
|
No.5 Ray さん 2004/04/13 18:44:19 |
|
 |
私は、花粉症に聞くってききましたよ? でも、一回飲んだだけじゃだめだろうし飲み続けるにはお金がかかりますね。 |
|
No.6 ななっち さん 2004/04/13 18:59:28 |
|
 |
KWは小岩井乳業の略ですよね。 乳酸菌ってたくさんあるので、出身元の名前を略して頭につけるんだそうです。 乳酸菌によって働きも違うので、目的によって使い分けるといいとか。 |
|
No.7 ひろりん さん 2004/04/13 20:27:53 |
|
 |
ぎゃっはっは(_ _)ノ彡_☆バンバン!! 単に小岩井の略ですか〜>KW 解かると意外とつまらんもんですな〜 でも小岩井って感じで書いた方がおいしそーなのにね〜
|
|
No.8 にし さん 2004/04/14 09:48:28 |
|
 |
小岩井だったんですか。 いい意味で裏切られましたな。 そして乳酸菌にも色々いるんですね。 賢くなりました。 |
|
No.9 るみ さん 2004/04/14 11:40:45 |
|
 |
へぇ〜。小岩井乳業の製品なんですか・・・。 KWに何か特別な意味があるのかと思ってました。 もっとCMで説明して欲しいですよね。あれじゃ買う気が失せてしまいます。 |
|
No.10 緑川 さん 2004/04/15 10:01:13 |
|
 |
あのパッケージのとろっとした字体が好きっす。 CMで「なんだ?」と思わせて店頭で手にとってもらうんでしょうね。
|
|
No.11 すももも さん 2004/04/15 10:05:37 |
|
 |
KW・・・・小岩井の略ですか!?新しい乳酸菌の名前かと思ってました。 小岩井乳業から発売されてるなんて知らなかったな〜。 |
|
No.12 salvador さん 2004/04/16 09:46:52 |
|
 |
日経ビジネスの今週号に思いっきり出てますよ。 厚生労働省の「指導」で、思うように効能を訴求できないとのこと。 |
|
No.13 かんたろう さん 2004/04/16 11:35:18 |
|
 |
salvadorさん
厚生労働省の「指導」ってなんなんでしょう・・? ちょっと気になるから日経ビジネス呼んでみようかな。 |
|
No.14 たま さん 2004/04/16 14:36:18 |
|
 |
会社名なのがいけないんですかね〜? いろいろむつかしいことがありますね。 |
|
No.15 salvador さん 2004/04/19 00:43:16 |
|
 |
かんたろうさん
発売当初は、「ムズムズする季節の春対策」「特定アレルゲンフリー」というキャッチコピーを使っていたのですが、 2週間後には東京都の行政当局から、「特定アレルゲンフリー」という箇所に薬事法違反の疑いがあるとして呼びだされたそうです。 (薬事法は厚生労働省の所管ながら、個別業者への指導は都道府県が行う)
キリンとしては、スバリ「花粉症に効く」としたかったところ、いわゆる「特定保健食品」ではないので、効能表示はできない。 そこで、事前に保健所に出向いて、この表示が「食品衛生法」に抵触しないことは確認していたとのこと。
ところが、「薬事法」から突っ込みが入ったってことですね。 食品衛生法でOKでも、薬事法でダメという二重行政の矛盾があるわけです。
なら、「特定保健食品」の表示許可を取ればいいじゃないかという話になるのですが、臨床試験にコストがかかる他、「特定保健食品」には、「疾病のリスクを低減する」という表示は認められていない。だから、どちみち「花粉症に効く」とは言えないんですね。
せっかく新しいネタを開発しても、それをユーザーに存分にアピールできないのには、それなりにワケがあるのですね。 |
|
No.16 ファ さん 2004/04/19 10:38:22 |
|
 |
>salvadorさん
そんな訳があったんですか。なんだかややこしいですね。 ただ、こういうしばりが無いと、「○○に効く!」なんていう怪しげな商品とか広告が氾濫しちゃうんでしょうけど。 |
|
No.17 かんたろう さん 2004/04/19 19:31:24 |
|
 |
>salvadorさん
詳しく書いていただいてありがとうございました。その後日経ビジネスを読んだんですが、どこに書いてあるかわからないままにしてました。。
花粉症に効くことを売りにしたかったのにそれが出せないんじゃあ、「なんなんだろう???」ってことになりますよね。 「食品衛生法」は確認したけど、「薬事法」は確認していなかったと。
かわいそうだけど、このKW乳酸菌の責任者はそれなりのお咎めを受けたのではと心配です。
|
|
No.18 ひろりん さん 2004/04/21 12:12:50 |
|
 |
キシリトールのガムにしろ、虫歯にならないなんて書いて問題になってましたもんねー 過大広告になるからNGが出るって多いみたいですね。 しかもCM流したり広告を雑誌などに出した後ですもんねー泣けるでしょう。>企業
小岩井って確か雪印の子会社か関連企業じゃなかったかしら!? 雪印ブランドが消えた中、スーパーにどーどーと置いてあったのでちょっと不思議でした。 |
|
No.19 じんぱち さん 2004/08/06 19:57:47 |
|
 |
>ひろりん いや、子会社じゃないですよ。<小岩井 |
|
|
|
 |
|
|
 |
Copyright(c)2003
Marketing Communications, Ltd. all rights reserved |
|