 |
|
 |
左利きは? |
 |
|
No.1 asayo さん 2009/10/08 10:18:58 |
|
 |
左利きは無理にでも矯正させるべきですか?小学校に入って習字は書きにくいよ〜と言われます。 |
|
No.2 さとう さん 2009/10/08 11:07:53 |
|
 |
習字ができなくても人生に支障はないと思いますし、 最近は左利きの人に配慮した家電や文具も多いですから、 無理して矯正をする必要はないと思います。子供もツライでしょうし。 もっと楽しくて建設的なことに時間を使った方がいいと思います。 |
|
No.3 すぬすぬ さん 2009/10/17 09:09:16 |
|
 |
娘(ハタチ)も左利きです。習字は右手で指導を受けていましたが、こどもは柔軟なので上手に書いていましたよ。両利きにしてあげるのが理想でしょうが、自分なりにうまく右左を使い分けて対応していくものだと思います。 |
|
No.4 ゆう さん 2009/10/17 15:50:16 |
|
 |
両利きだと頭の回転が速くなるって言いますよね。 |
|
No.5 みのむし さん 2009/10/17 22:39:01 |
|
 |
私は左利きです。書く、食べるは両手で出来ます。 左利きであることに不自由は感じません。逆に、手先が器用だと思われてます。人並みなんですが...
|
|
No.6 kotonoha さん 2009/10/21 12:31:28 |
|
 |
左利き、かっこいいじゃありませんか。 男の子なら将来野球選手? その才能は大いに伸ばしてあげましょう。 |
|
No.7 みわこ さん 2009/10/22 14:39:12 |
|
 |
元々左利きで、文字と食事は小学校にあがって右に矯正?しました。 やっぱり習字、というより文章を書くときなどは文字の流れで右の方が書きやすいです。 食事は今では両方使えるので便利ですし、他のこともいろいろ使い分けてます。
直されたタイミングがよかったのか、自分でもみんなと違うと恥ずかしいかも?と幼稚園の時点で思ってたので辛い、嫌だと思ったことはありません。 慣れの問題だと思います。 |
|
No.8 たま さん 2009/11/06 16:58:01 |
|
 |
矯正するというと、左を使わなくするように聞こえますが・・・右も使えるように訓練するという事です。
私自身左利きで、息子も完全な左利きでした。私は、お箸と文字を書く時だけは右を使います。息子も同じようにしています。 絵を描く、ボール投げは左など左右の手を自在に使い分けています。
訓練としては、子どもの頃にそろばんを習いました。そろばんは右手でなくてはできません。習字なんかもいいかもしれませんよ。早くから自然に右を使わざるを得なくすることです。
日本語は右手で書く文字の流れです。その他にも、多くのものが気付かないうちに右利き用に作られています。(自販機の投入口、駅の改札等)左利きには優しくないんですよ、実は。 それに両方使えた方が便利じゃないですか。脳の活性化にも両手が自在に使えた方がいいのではないかと思います。 |
|
No.9 ばぶちゃん さん 2010/03/05 11:19:15 |
|
 |
私と娘が左利きです。 昔の人は左利きは行儀が悪いと言って、祖父母にさんざん注意され、お箸だけは直しました。 小1の娘には幼稚園からずっと、「いつかお箸は右で持てるようにしようね」とエジソンのお箸の右用を家で持たせています。 細かい作業は断然左がやりやすいので、なかなか治りません。習字は書きにくいですが、学校で習う程度で慣れると思います。いざ大人になったとき習字を習ってよかったと思っている人は一部だと思いますが?慶弔の筆ペンは左でもなんとなく書けますよ。そろばんは2時間程度の授業ですので気にしなくてもいいと思います。 困るのは、人と並んで食事すると肘が当たること。あと食事も字を書くときも、見た目が悪いこと。字を書くときは書いた字が見えなくて、必然と変な姿勢になります。はさみでもなんでも左用があって、今の時代は左利きの人でも特別困ることはないとは思うので、あとは親のポリシー次第では? |
|
No.10 kotonoha さん 2010/08/26 11:00:06 |
|
 |
最近左利きの子供が多いような気がします。無理に矯正する必要は全くないし、却ってこの子は何か才能があるのでは?と期待を持たせてくれます。あっ、もちろん右利きだって才能ある人いますよ(笑) |
|
|
|
 |
|
|
 |
Copyright(c)2003
Marketing Communications, Ltd. all rights reserved |
|