 |
デジタルTV放送の時間遅れについて |
 |
|
No.1 EMANON さん 2008/03/24 23:37:13 |
|
 |
今は以前はあった「正時」の時計映像はない。ある放送局のシステム見学でスタジオから茶の間までの時間遅れは3秒にもなるとの説明があった。これは報道電波が出るまでのデジタル処理で要する遅れで、BS放送はさらに衛星との往復時間が加わる。地震情報など意味がなかろう!番組改善とは別にこの遅れ短縮の技術開発が望まれる。NHK技研は責任を持って頑張れ! |
|
No.2 gankuro さん 2008/03/25 07:24:06 |
|
 |
パソコン、携帯、電波腕時計で確認しているから、殆ど必要性を感じない。またテレビの場合は、番組の開始時で判る。 |
|
No.3 さよる さん 2008/03/25 10:18:26 |
|
 |
個人的にはそんなに問題ないと感じるんですけどねー…。 年末年始のカウントダウンと稼動するんだろうというのが気になるくらいですね。 |
|
No.4 ミン さん 2008/06/24 00:55:43 |
|
 |
地上波アナログ放送は圧縮と伸長の工程が無いので遅延が発生しませんが、地上波デジタルはデータ量が大きい為に圧縮と伸長の工程が不可欠です。これをコンマ何秒でこなせても、工程が無くなる訳では無いので必ず遅延が発生します。従って、技術が進歩しても今後テレビ放送に正確な時報を望むのは無理なのです。 |
|
No.5 コバゴン さん 2008/06/25 12:19:57 |
|
 |
問題にするほどこだわる事ないでしょう。大方の時間が分かれば、問題は、システム上での弊害であって、其の分は前もって修正できれば、解決できるでしょう。 |
|
|
|
|
|
 |
Copyright(c)2003
Marketing Communications, Ltd. all rights reserved |
|